アフターメンテナンスって大切だよねというお話

NHouSeの山下です。

家を建てるときは、家を建ててはい終わり。ということにはならないのです。
建てるときに、是非アフターメンテンナンス・アフターサポートについても確認してください、といったお話です。

自分の夢と希望の詰まった大事な一軒家。
しかし、年月が過ぎれば、痛みもするし、悪くなってしまうところもたくさんあります。
そんなの自分で直せるぜ!という人は、問題ないかもしれませんが、
そうではない人が世の中たくさんいます。

そんなときは、建ててもらった住宅会社に相談するのが一番いいのですが、
住宅会社によって、受けられるアフターメンテナンス・アフターサポートは千差万別。
しっかりとしたアフターメンテナンス・アフターサポートがあるところにお願いしましょう。

家を建てるときにはお金がかかるお話

NHouSeの山下です。

一世一代のお買い物であるマイホーム。
実際建てるときに、何にお金がかかるか?実際にはよくわからない人が多いと思うので
ざっくり羅列してみたいと思います。

1.土地代
 土地がなければ始まらない。土地の購入費が必要です。

2.建築費

ここまでは多分誰でも思いつく費用。ここから先は忘れがちなもの。

3.その他費用
 ・諸費用:登記費用、法務費用、火災保険料、固定資産税など
 ・付帯工事費用:外構工事、電気アンテナ工事・給排水工事など
 ・家具・家電費用

そして、先月日銀が17年ぶりの利上げを発表しました。
ニコニコ現金一括払いが出来る方は、なにも問題ございませんが、
多くの方は住宅ローンを組まれると思います。

4.ローン利息
 簡単に言ってしまえば、今まで3000万借りた場合、3500万の返済で済んだものが
 利息が上がっていけば、4000万、4500万の返済をしなければならない可能性があるということです。

ということで、家を建てる際は、思った以上にお金が必要になるというお話でした。
しっかりとした資金計画を行い、無理のない返済プランを立てましょう。

【閑話~其ノ参~】ゲームのお話

NHouSeの山下です。
ヲタクネタということで、今回はちょっと?昔のお勧めゲーム。
なるべくリマスター版等でプレイできるもの。

『ドラゴンクエスト』シリーズ
はい。これは外せないと思います。というかどれも良すぎて、シリーズとして紹介。
ドラクエ1が64KBの容量で作成されているのは有名な話。今の時代でも、この容量で
これだけゲーム作れる人はいないんじゃないかなぁっと思う。
当時のプログラマーすげーと感心できる一品。
作曲はすぎやまこういち先生、キャラデザは鳥山明先生であり、二人とも鬼籍に入ってしまい、続編はもうでないかなぁ。。。

『GRANDIA』
セガサターンで1997年に発売されたRPG。開発はゲームアーツ。1999年にはプレイステーションへの移植。
産業が発達した世界で「冒険者」を目指す主人公の少年のお話。
ドットキャラに3D背景を使ったDQ7とかの走りっぽい構成。
ストーリが好きすぎるゲーム。
NintendoSwitchでHDリマスター版でてます。

『ガーディアンヒーローズ』
セガサターンで1996年発売。ベルトスクロールアクション。
ベルトスクロールアクションに、PRG要素+格ゲー要素を盛り込んだ、
ものすごく欲張りゲーム。
マルチシナリオ・マルチエンディングと全部網羅するのはすごい大変だった。
多分今でもこの手のゲームが好きなのは、こいつのせい。
今だとXBOX360版をXBOX SERIES X/Sでやれる。

『デジタル・デビル物語 女神転生』
ファミコンで1987年発売。ダンジョンPRG。開発はアトラス。
方眼紙片手にマッピングしていたのはいい思い出。悪魔を合体させるとか発想すごい。
近年では派生作品の「ペルソナ」シリーズのほうが人気ある?

『テイルズオブファンタジア』
テイルズシリーズの第1作。スーファミで1995年に発売。開発は今のバンダイナムコ。当時はまだナムコだったはず。
このゲームのすごいところは、OPに歌が入っているところ。
当時でいえば、「声」があったとしても、格ゲーの技名を叫ぶとか、その程度なのに歌があるんだよ?ヤックデカルチャー。
ストーリは極普通の世界を救うRPG。コマンド入力式のPRGが多かった中、格ゲーっぽくコマンド入力して技を出していく必要があり戦闘面もおもしろい。
先日のいのまたむつみ先生の訃報にショックを受ける。
リマスター版出てほしい。

『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』
1991年スーファミで発売。1作目は1986年ディスクシステム。
アクションアドベンチャーの金字塔。
時のオカリナか迷ったけど、こっちのほうがより好き。
岩に刺さった剣といえば、アーサー王伝説のエクスカリバー、シャルルマーニュ十二勇士のデュランダル、日本神話の天逆鉾と
ゼルダの伝説のマスターソード!というくらい有名な絵柄。
Nintendo Switch Onlineで出来るはず。


『クロノ・トリガー』
1995年スーファミで発売。当時はまだスクウェアとエニックスは別会社。共にFFシリーズ・ドラクエシリーズで
日本のRPGを引っ張ってきたところ、まさかのドラクエキャラデザを担当していた鳥山明先生、ストーリに堀井雄二氏を呼び込んだものすごく話題になった名作。
キャラクターからストーリ、音楽までものすごい完成度。こんなゲーム作ってた日本すごい。Steamで出来るっぽい?


お勧め書いてたらRPGだらけだった。

様々な地盤改良工法の良し悪し。パート2

NHouSeの山下です。

前回に引き続き地盤改良工法の紹介です。
今回は、ちょっと変わった地盤改良工法になります。
本当に地盤改良工法は星の数ほどあるので、これでも一部になります。

1.砕石パイル工法(HySPEED工法・スクリュープレス工法・エコジオ工法など)
砕石を地中に転圧しながら詰めていく工法です。
・メリット
 柱状改良工法・鋼管杭工法とは異なり、土地の価値を下げない。
 液状化被害を低減できる。
 環境に優しい。

・デメリット
 弱すぎる地盤では施工出来ない場合がある。

2.GRRシート工法・ジオクロス工法
砕石の上に特殊なシートを張る工法です。
・メリット
 環境に優しい。

・デメリット
 軟弱層の状況では対応できない場合がある。

3.木杭工法(環境パイル工法など)
木の杭を打つ工法。
・メリット
 環境に優しい。

・デメリット
 しっかりと防腐処理した杭を使わないと、腐食する。
 
4.置換工法(D・BOX工法、コロンブス工法など)
弱い土を取り除き、置き換える工法。
・メリット
 環境に優しい。
 撤去が容易。

・デメリット
 残土処理が発生する。
 軟弱層が深い場合は対応できない場合がある。

地盤改良については、一度やるとやり直しが難しいので、しっかりと相談して決めてください。


様々な地盤改良工法の良し悪し。パート1

NHouSeの山下です。

色々な地盤改良工法の良し悪しについて書いてみたいと思いますが、
個々の工法をそれぞれ紹介していくと星の数ほどあるので、ざっくり分類して紹介します。

1.表層改良工法
地表面の弱い土をセメントに置き換える工法。
・メリット
 比較的安価。 

・デメリット
 浅い層だけであれば問題ないが、深い層まで弱い場合は対応できない。
 水位が高いとできない。

2.柱状改良工法
・メリット
 実績は多い。
 比較的安価。
 摩擦で支えるので、比較的どんな場所でも出来る。

・デメリット
 土地を売る際に撤去しないと、土地の価値が下がる。
 地盤によっては固化不良等が起こり、柱として機能しない。
 施工に割と広いスペースが必要。

3.鋼管杭工法
・メリット
 強度が高い。
 柱状改良工法に比べ、狭い土地でも対応可能。

・デメリット
 ちょっと高い。
 支持層がないと出来ない。
  
ということで、主流の工法の良し悪しを簡単に紹介しました。

地盤改良ってのは土地にあった工法があります。
それぞれのメリット・デメリットをしっかりと確認していただき
納得した上で対応してもらいましょう。

次回は、その他の工法の良し悪し書いてみたいと思います。

地盤改良について

NHouSeの山下です。

住宅を建てるときに避けて通りたい話。地盤改良。
家のプランも決まった。土地も決まった。
さあ、後は建てるだけ!といったときに、

営業「地盤改良しないといけない判定が出てしまいまして・・・、工事で〇〇万かかります」

なんてことはよくある話。

では、この地盤改良工事ってなんなの?どうしてもやらなきゃダメなの?
と疑問を持つ方も多いと思います。

はい。建築基準法です。
「第三十八条 建築物の基礎は、建築物に作用する荷重及び外力を安全に地盤に伝え、かつ、地盤の沈下又は変形に対して構造耐力上安全なものとしなければならない。」
要するに、建物を建てるときは、建物の重さをそこに乗せても傾かないことを確認しないとダメですよ、ということです。

この狭い日本において、そんな場所は多くはありません。
特に人の住みやすい平野部・盆地部なんかは、基本的には悪い部類です。

しかも地盤改良工事は1回やったらやり直すのは中々大変。
しっかりとした工法で施工してもうらことが大事になります。

次は地盤改良の工法について書いてみようかな。


ちょっとだけ法律のお話。

NHouSeの山下です。
建物を建てるときに避けては通れない法律があります。
その名は「建築基準法」!
昭和25年(1950年)に公布され、都度改正。
細かいところは、e-Gov法令検索で調べることができますが
ざっくりと知っておくとよいかもしれません。

建築基準法:安全で快適な街づくりを支える法律
建築基準法は、国民の生命・健康・財産の保護を目的とした日本の法律です。建築物の敷地、構造、設備、用途に関する最低基準を定め、安全で快適な街づくりを支えています。

1. 建築基準法の目的

建築基準法は、以下の3つの目的を掲げています。

安全性の確保: 地震や風水害などの災害に耐えられる構造や、火災時の避難経路などを定め、建築物の安全性確保を目指しています。
健康性の確保: 採光や通風、日射遮蔽など、建物の内部環境に関する基準を定め、健康的な居住空間の確保を目指しています。
快適性の確保: 騒音や振動、プライバシーの保護など、周辺環境への配慮に関する基準を定め、快適な住環境の確保を目指しています。

2. 建築基準法の主な内容

建築基準法は、大きく以下の4つの内容で構成されています。

敷地: 建築物の敷地の大きさや形状、道路との接道状況などに関する基準を定めています。
構造: 建築物の構造計算方法や耐火性能などに関する基準を定めています。
設備: 建築物の設備(電気設備、衛生設備、消防設備など)に関する基準を定めています。
用途: 建築物の用途(住宅、店舗、事務所など)ごとに、それぞれ許容される規模や構造、設備などを定めています。

3. 建築基準法の改正

建築基準法は、社会情勢や技術革新に合わせて定期的に改正されています。近年では、以下の改正が行われました。

2010年: 耐震性能の強化、省エネルギー性能の向上、高齢者や障害者への配慮など
2014年: 木造建築物の耐火性能の向上、都市計画区域における容積率の特例措置など
2020年: 建築物のデジタル化推進、災害に強い街づくりなど

4. 建築基準法と私たちの生活

建築基準法は、私たちが安全で快適な住環境で生活するために欠かせない法律です。建築基準法によって、建築物の安全性や健康性、快適性が確保されています。

建築基準法について詳しく知りたい方は、国土交通省のホームページや建築基準法の解説書などを参考にしてみてください。

【閑話~其ノ弐~】アニメの話

ヲタク人生まっしぐら。NHouSeの山下です。

前回の閑話から打って変わって、今回はお勧めのアニメの話でもしてみたいと思います。
おっさんなので、ラインアップがちょっと古い。

『天元突破グレンラガン』
テレビアニメ版が2007年の作品。劇場版が2008年・2009年の2部構成。
製作は『トップをねらえ』『ふしぎの海のナディア』『新世紀エヴァンゲリオン』などでおなじみの「GAINAX」
とにかく熱いドリルのお話。主人公の少年シモンが様々な出会いや別れ、苦難を乗り越えて成長していく様を描いたアニメ。
同じ製作チームの「キル・ラ・キル」もお勧め。


『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』
テレビアニメ版が2011年放送。劇場版が2013年公開。実写ドラマ化もしてるっぽいけど、それは見てない。
製作は「A-1 Pictures」、『黒執事』『WORKING!』『ソード・アート・オンライン』等々手がける。
我らが埼玉県の秩父市が舞台のアニメ。少年少女が幼馴染の死という心の傷をどう克服していくかといった心の成長を描いたアニメ。
泣ける。多分今見ても泣くと思う。龍勢祭りにも行ったのも良い思い出。


『攻殻機動隊 Stand Alone Complex』
原作「士郎正宗」、製作は「Production I.G」。近未来SF。2002年放送。
2024年2月1日に発生した「笑い男事件」の真相に迫るアニメ。
2002年なんてADSLが普及し、高速インターネットが身近になったような年で、こんな世界観を描いたすごいアニメ。
さらにちょっと先のお話の『攻殻機動隊 Stand Alone Complex 2nd GIG』や、
さらに先のお話の『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society』(こっちは劇場版)も是非観るべし。


『精霊の守り人』
原作「上橋菜穂子」、製作はまたまた「Production I.G」。2007年放送のファンタジー。
原作の「守り人」シリーズも面白いけど、原作ありのアニメの中では断トツ。
女用心棒バルサが精霊の卵を宿した第二王子様を拾うところから始まる物語。
実写化もしたはずだけど、そっちは見てない。


『STEINS;GATE』
ニトロプラスのゲームをアニメ化。放送は2011年。
ゲームは2009年にXBox360をはじめ、各ゲーム機に移植されていく。超名作。
ゲームしてネタを把握してても楽しめたよいアニメ。
ただし、主人公が中二病なので、それがきつい人にはきついかも?


『Cowboy Bebop』
1998年放送。製作はガンダムシリーズで有名な「サンライズ」。
「サンライズ」なら「機動戦士ガンダム」だろうと思う人は多いと、
それだけで1ヵ月くらい話すことになるので、今回は除外しました。
まあ、よくある賞金稼ぎ一味のお話。なんとなく「探偵物語」っぽい感じ。
20年以上前の作品ではあるけど、今見てもやっぱり面白い。
主題曲の「Tank!」(作曲:菅野よう子)はアニメに詳しくない人も聞いたことがあると思う。

ということで、ちょっと古いアニメのお話でした。

土地を買う時に注意しないとだめなこと。

NHouSeの山下です。

今回は土地購入時によく見る「建設条件付き土地」という言葉です。
建設するときに何かしらの条件があるんだろうなっと、理解できる方も多いと思いますが
この条件ってのが割とつらい。

どんな条件かというと

1.指定された建築会社と建築請負契約を結ぶこと
2.一定期間内に建築請負契約を結ぶこと

指定された建設会社というのが、あなたがお願いしようと思っていたところなら、何も問題ないと思いますが、
A社にお願いしたかったのに、B社でしか建てられない!なんてことになってしまいます。

メリット・デメリットがあるので、よく考えておきましょう。

メリット
・土地価格が安い場合が多い
 建築会社にとっては、住宅建築の受注が確約されるため、土地を安く販売することができます。

・建築に関するアドバイスを受けられる
 建築会社は、土地の特性や周辺環境に合った住宅プランを提案したり、建築に関するアドバイスを提供したりすることができます。

・スムーズに家づくりを進められる
 土地購入と住宅建築の手続きを同時進行できるため、スムーズに家づくりを進めることができます。

デメリット
・建築会社を選べない
 指定された建築会社以外に依頼することはできないため、希望に合う住宅会社を選べない場合があります。

・間取りや仕様の自由度が低い
 建築会社によって、間取りや仕様の選択肢が制限されている場合があります。

・契約解除料が発生する場合がある
 一定期間内に建築請負契約を結ばなかった場合、契約解除料が発生する場合があります。

注意点
・建築条件の内容をよく確認する
 建築会社、建築期間、建築費用など、建築条件の内容をよく確認してから契約することが重要です。

・複数の建築会社を比較検討する
 複数の建築会社を比較検討し、希望に合う会社を選ぶようにしましょう。

・契約前に見積もりを取る
 建築費用は、建築会社によって大きく異なる場合があります。契約前に必ず見積もりを取るようにしましょう。

次は何書こう・・・

地震に強い家づくりについて その4

NHouSeの山下です。
ちょっと手抜きな更新ですが前回に続いて、地盤のお話になります。

前回の記事では、近年発生した「液状化被害」を紹介いたしましたが
それでは、どこに家を建てたら安心できるの?と疑問もあるかと思います。
それは各自治体で「ハザードマップ」または「地震被害予測」等の単語で開示されてます。

例:
埼玉県 液状化の被害予測
埼玉県さいたま市 さいたま市地震防災マップ

土地を探す際には、こういった情報も抑えておくとよいと思います。

地震に強い家づくりについて その3

NHouSeの山下です。
今回は地盤のお話です。

Q.地盤ってなに?
A.建物の下の地面のこと。

そうです。建物を強くしても、その下が弱ければどうにもならないのです。
近年で発生した大きな地震において、軟弱地盤の上に建てられた建物が「液状化現象」により、大きく傾いてしまった事例も多くあります。
※各地震被害はリンク先をみてください。

1995年1月17日 阪神淡路大震災
リンク先:国土交通省

2004年10月23日 新潟県中越地震
リンク先:J-Stage Data

2007年 7月16日 新潟県中越沖地震
リンク先:国土交通省

2011年3月11日 東日本大震災
リンク先:消防防災博物館

2016年4月14日 熊本地震
リンク先:防災科研

2018年9月6日 北海道胆振東部地震
リンク先:国立研究開発法人 建築研究所

20204年1月1日 能登半島地震
リンク先:NHK

ということで、建物を強くしても、その下の地盤が弱ければ、地震の被害は避けられないのです。
しっかりとした地盤の上に建てるか、もしくはしっかりと地盤を補強した上で家を建てる必要があります。

地震に強い家づくりについて その2

NHouSeの山下です。

地震に強い家づくりということで、よく聞く言葉「耐震」「制振」「免震」の違いについて、説明したいと思います。

1. 耐震 : 建物を強くする
耐震構造は、建物の壁や柱を強固にすることで、地震の力に耐える構造です。建築基準法で定められている最低限の基準を満たすもので、倒壊を防ぐことを目的としています。

メリット
 比較的コストが安い
 多くの建物に適用できる

デメリット
 地震の揺れを大きく感じる
 家具の転倒など、建物の内部被害が起こる可能性がある

2. 制振 : 振動を吸収する
制振構造は、建物の内部にダンパーなどの制振装置を設置し、地震の揺れを吸収する構造です。揺れのエネルギーを熱エネルギーに変換して吸収することで、建物の揺れを抑えます。

メリット
 耐震構造よりも揺れを抑えられる
 家具の転倒などの被害を軽減できる

デメリット
 耐震構造よりもコストがかかる
 制振装置の定期的なメンテナンスが必要

3. 免震 : 建物を揺れから隔離する
免震構造は、建物の基礎と地盤の間に免震装置を設置し、地震の揺れを建物に伝えない構造です。建物を浮かせたような状態にすることで、揺れを大幅に軽減します。

メリット
 揺れを最も効果的に抑えられる
 家具の転倒などの被害を最小限に抑えられる

デメリット
 コストが最も高い
 高層建物にしか適用できない
 停電時などに揺れが大きくなる場合がある


それぞれの構造にはメリットとデメリットがあり、建物の用途や規模、予算などによって最適な方法を選択する必要があります。

【閑話~其ノ壱~】本のお話

本格的に花粉が辛くなってきました。
NHouSeの山下です。

こんな季節は、花粉のない部屋に引き籠って、本を読んでみるのは如何でしょうか。

・森見登美彦著『四畳半神話大系』
アニメ化もしたので知っている人も多いと思いますが、京大生の主人公の大学生活を描いた青春ラブコメ。
京都を舞台に森見登美彦ワールドを展開した春にぴったりな、爽やかで読後感のある作品。

・住野よる著『君の膵臓をたべたい』
アニメ化のみならず、実写映画もされたので、こちらも知っている人は多いはず。
ひょんなことから、主人公がクラスの人気者である「山内桜良」の膵臓の病気の闘病日記を拾ってしまうところから始まる
生と死、そして愛と友情を描いた作品。読んでてちょっと泣いた本。

・ダニエル・キイス著『アルジャーノンに花束を』
世界的名作。ちょっと長いですが読んだことがない人は是非。
知的障害を持つ主人公「チャーリイ・ゴードン」の成長と葛藤を描いた作品。
もし主人公と同じような境遇になったら、自分はこんなことは出来ないだろうなと考えさせられた作品。
映画にもなっていたりするので、そちらでもよいかも。

ということで、今回は春に読んでみたい本のお話でした。
 
 

地震に強い家づくりについて その1

NHouSeの山下です。

地震はいつ起こるかわからない自然災害であり、大きな被害をもたらす可能性があります。大切な家族を守るために、地震に強い家づくりは非常に重要です。

ここでは、地震に強い家づくりのポイントについていくつかご紹介します。

1. 構造

1.1 耐震構造

地震に強い家づくりの基本は、耐震構造です。耐震構造とは、地震の揺れに耐えられるように設計された構造のことです。

1.1.1 耐震等級

日本の建築基準法では、建物の耐震性能を耐震等級という指標で定めています。耐震等級は1から3までの3段階があり、数字が大きくなるほど耐震性能が高くなります。

最低でも耐震等級2を満たすようにしましょう。

1.1.2 耐力壁

耐震構造を実現するために重要なのが、耐力壁です。耐力壁とは、地震の横方向の力に抵抗する壁のことです。

耐力壁は、建物の各階にバランスよく配置する必要があります。

1.2 制震構造・免震構造

耐震構造に加えて、制震構造や免震構造を採用することで、さらに地震への安全性を高めることができます。

1.2.1 制震構造

制震構造は、建物の揺れを吸収して抑制する構造です。制振装置と呼ばれる装置を設置することで、建物の揺れを最大70%程度軽減することができます。

1.2.2 免震構造

免震構造は、建物の基礎部分に免震装置を設置することで、地震の揺れを建物に伝えない構造です。免震装置によって、建物の揺れを最大90%程度軽減することができます。

2. 形状

地震に強い家は、形状も重要です。

2.1 シンプルな形状

複雑な形状よりも、シンプルな形状の方が地震に強いです。

2.2 正方形に近い形状

正方形に近い形状は、力が分散されやすく、倒壊しにくいため、地震に強いです。

3. 地盤

地盤の強さも、地震に強い家づくりには重要です。

3.1 地盤調査

家を建てる前に、必ず地盤調査を行いましょう。地盤調査によって、地盤の強さを調べることができます。

3.2 地盤改良

地盤が弱い場合は、地盤改良を行いましょう。地盤改良によって、地盤の強度を高めることができます。

4. 専門家の意見

地震に強い家づくりには、専門家の意見を聞くことが重要です。

4.1 建築士

建築士に相談して、地震に強い家づくりのアドバイスを受けましょう。

4.2 ハウスメーカー

ハウスメーカーを選ぶ際には、地震に強い家づくりに力を入れている会社を選びましょう。

住みやすい家ってどんな家?

N HouSeの山下です。

「家は三軒建てないと理想の家にならない。」という話もよく聞きますが、そんなことが出来るのは極一部の人たち。
しかも住みやすい家とは、その家族や個人にとって快適で、暮らしやすい家と言えます。そのため、住みやすい家の定義は人によって異なります。

マイホーム検討する際には、以下のようなことも考慮することをお勧めします。

快適な温熱環境
日本の夏は暑く、冬は寒いため、快適な温熱環境を整えることは住みやすい家の重要な要素です。断熱や気密性能を高めることで、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができます。また、自然の力を活用した換気や日射取得など、省エネルギーにも配慮すると、より住みやすい家になります。

使いやすい間取り
間取りは、家の中で過ごす時間の長さや、家族構成、ライフスタイルなどによって、最適なものは異なります。収納が十分に確保されている、家事動線が短い、家族みんなが過ごしやすいなど、家族の生活スタイルに合った間取りにすることで、より住みやすい家になります。

安全性
地震や火災など、万が一の災害に備えて、安全性を高めることも重要です。耐震性や耐火性を高めるだけでなく、避難経路や避難場所を事前に確認しておきましょう。また、高齢者や子どもがいる家庭では、転倒やケガの防止など、安全に配慮した設計も必要です。

省エネ性
光熱費を抑えるために、省エネ性を高めることも重要です。断熱や気密性能を高めるだけでなく、太陽光発電や蓄電池などの設備を導入することで、さらに省エネ効果を高めることができます。

居心地の良さ
住みやすい家には、居心地の良さも欠かせません。家族で過ごす時間や、自分だけの時間を楽しめるような、居心地の良い空間をつくることが大切です。また、自然を感じられる空間や、趣味や仕事に使えるスペースなど、家族のライフスタイルに合った居場所を用意するのも良いでしょう。

住みやすい家を実現するためには、家族のライフスタイルや予算などを考慮して、慎重に検討することが大切です。また、建築会社や設計事務所に相談しながら、自分だけの理想の住まいを実現しましょう。

平屋について

N HouSeの山下です。

2月らしからぬ温かさになったり、寒くなったり過ごしにくい日々が続いていますが
皆様体調崩されておりませんでしょうか。

最近流行りの平屋ですが、様々なメリット・デメリットがあります。
家を建てる際には是非そういった点も考慮し、良い家を建ててください。

弊社で取り扱っておりますArieシリーズ・HUCKシリーズにも平屋モデルもございますので
是非ご覧いただければ幸いです。

平屋のメリット
1. バリアフリーで生活しやすい

・階段がないので、小さなお子様からお年寄りまで、家族みんなが快適に暮らせます。将来的に介護が必要になった場合にも、住み替えや大規模な改修をすることなく、そのまま生活を続けることができます。

2. 家事動線が効率的

・すべての部屋がワンフロアにまとまっているので、家事動線が短くなり、家事がスムーズにできます。洗濯や掃除などの負担を軽減し、家事時間を短縮することができます。

3. 家族とのコミュニケーションが活発になる

・家族が同じフロアで生活するため、自然と顔を合わせたり会話する機会が増え、コミュニケーションが活発になります。家族の絆を深める効果が期待できます。

4. 開放的な空間を実現できる

・高い天井や大きな窓を取り入れることで、開放的な空間を実現できます。自然光が差し込みやすく、明るく風通しの良い空間で快適に暮らせます。

5. メンテナンス費用を抑えられる

・2階建てに比べて屋根面積が小さいため、メンテナンス費用を抑えることができます。また、外壁の塗装や修繕なども、足場を組む必要がないため、費用が安く済みます。

平屋のデメリット
1. 広い土地が必要

・2階建てに比べて同じ延床面積の家を建てる場合、広い土地が必要になります。都市部などでは、土地取得費用が高くなる可能性があります。

2. 坪単価が高くなる

・2階建てに比べて構造的に複雑になる場合があり、坪単価が高くなる可能性があります。

3. プライバシーの確保に工夫が必要

・周囲からの視線が気になる場合は、塀や植栽などでプライバシーを確保する必要があります。

4. 日当たりに工夫が必要

・窓の位置や大きさなどを工夫しないと、日当たりが悪くなる可能性があります。

5. 防犯対策に注意が必要

・2階建てに比べて侵入しやすいので、防犯対策に注意する必要があります。

まとめ
平屋は、バリアフリーで生活しやすく、家族とのコミュニケーションが活発になるなどのメリットがあります。一方で、広い土地が必要であったり、坪単価が高くなるなどのデメリットもあります。

平屋が自分に合っているかどうかは、家族構成やライフスタイル、予算などを考慮して判断することが大切です。

後悔しない土地選びをするため

花粉の恐怖に怯えながら、日々を送っております。
N HouSeの山下です。

土地がなければ家が建てられないということで、本日は土地の選び方について
記載していきたいと思います。

家を建てる際の土地選びは、一生の中でも大きな買い物の一つです。
後悔しない土地選びをするために、以下の点に注意しましょう。

1. 立地条件

・通勤・通学の利便性: 駅からの距離、バス路線、交通機関の運行状況などを考慮しましょう。
・周辺環境: スーパー、コンビニ、病院、学校、公園などの施設の有無を確認しましょう。
・騒音: 車や電車の騒音、工場や工事現場の騒音などがないか確認しましょう。
・日当たり: 日当たりが良ければ、部屋が暖かく、光熱費も節約できます。
・風通し: 風通しが良ければ、湿気がこもらず、快適に過ごせます。
・治安: 周辺の治安状況を確認しましょう。

2. 土地の形状

・形状: 正方形や長方形など、整形の土地の方が建築しやすいです。
・高低差: 高低差が大きい土地は、造成工事が必要になり、費用がかかります。
・道路との接道: 道路に接している部分が広い方が、建築しやすいです。

3. 法規制

・都市計画区域: 都市計画区域内では、建築計画に制限が設けられる場合があります。
・用途地域: 用途地域によって、建築できる建物の種類や高さなどが制限されます。
・斜線制限: 隣地の日当たりや採光を確保するために、建物の高さに制限が設けられる場合があります。

4. 地盤

・地盤調査: 地盤が弱い土地は、不同沈下などのリスクがあります。地盤調査を行い、地盤の強さを確認しましょう。
・液状化: 地震によって液状化が発生する可能性のある土地は避けましょう。

5. インフラ

・上下水道: 上水道、下水道の整備状況を確認しましょう。
・ガス: 都市ガスの供給状況を確認しましょう。
・電気: 電気の供給状況を確認しましょう。

6. その他

・予算: 土地の購入費用、建築費用、諸経費などを考慮して、予算内に収まる土地を選びましょう。
・ライフプラン: 将来の家族構成やライフプランに合った土地を選びましょう。
・情報収集: インターネットや不動産会社などを活用して、情報収集をしましょう。

土地選びは、時間をかけて慎重に行うことが大切です。 複数の土地を比較検討し、実際に現地を訪れて確認することをおすすめします。

後悔しない家づくりについて

こんにちは。あるいは、こんばんは。
N HouSe の山下です。

ひと前昔は「家は3回建てないと理想の家にならない」という話がありました。
なので、後悔しない家づくりについて書いてみたいと思います。
後悔しないためには大きく3つのポイントを押さえることが重要です。

Point1:予算をしっかりと決める。

家を建てる際には、必ず予算を決めておきましょう。
予算を決めずに家づくりを始めると、せっかくだからと設備やオプションを追加したり、
床面積を広げたりしてしまい、予算オーバーしてしまう可能性があります。また、土地の購入費用も忘れずに計算しておきましょう。

予算を決める際には、以下のポイントを押さえておきましょう。
・土地の購入費用
・建築費用
・諸費用(登記費用、税金、住宅ローン保険など)
・生活費や教育費など、今後の収支計画

予算を決める際には、複数のハウスメーカーから見積もりを取るなどして、比較検討することが大切です。

Point2:家族の人数やライフスタイルをしっかりと考える。

間取りは、住宅の使い勝手を大きく左右する重要な要素です。
家族の人数やライフスタイルをしっかりと考慮して、使いやすい間取りを設計しましょう。
・家族の人数
・ライフスタイル(仕事や子育て、趣味など)
・収納スペースの確保
・動線の良さ

また、住宅展示場やモデルハウスを見学したり、実際に住んでいる人の話を聞いたりして、
イメージを膨らませるのもおすすめです。

Point3:窓やコンセント、照明などの細かい部分もしっかりと確認する。

窓やコンセント、照明などの細かい部分の使い勝手も、後になって後悔する原因になりがちです。
窓の位置や大きさ、コンセントの位置や数、照明の明るさや配線などを、しっかりと確認しておきましょう。

細かい部分を確認する際には、以下のポイントを押さえておきましょう。

・窓の位置や大きさ
・コンセントの位置や数
・照明の明るさや配線
・収納スペースの使い勝手
・動線の良さ

また、実際に住んでみてから、使い勝手が悪い部分は、後からでも変更できる場合があります。
しかし、変更には費用がかかる場合もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

後悔しない家づくりをするためには、これらのポイントをしっかりと押さえておきましょう。