地盤改良について

NHouSeの山下です。

住宅を建てるときに避けて通りたい話。地盤改良。
家のプランも決まった。土地も決まった。
さあ、後は建てるだけ!といったときに、

営業「地盤改良しないといけない判定が出てしまいまして・・・、工事で〇〇万かかります」

なんてことはよくある話。

では、この地盤改良工事ってなんなの?どうしてもやらなきゃダメなの?
と疑問を持つ方も多いと思います。

はい。建築基準法です。
「第三十八条 建築物の基礎は、建築物に作用する荷重及び外力を安全に地盤に伝え、かつ、地盤の沈下又は変形に対して構造耐力上安全なものとしなければならない。」
要するに、建物を建てるときは、建物の重さをそこに乗せても傾かないことを確認しないとダメですよ、ということです。

この狭い日本において、そんな場所は多くはありません。
特に人の住みやすい平野部・盆地部なんかは、基本的には悪い部類です。

しかも地盤改良工事は1回やったらやり直すのは中々大変。
しっかりとした工法で施工してもうらことが大事になります。

次は地盤改良の工法について書いてみようかな。


ちょっとだけ法律のお話。

NHouSeの山下です。
建物を建てるときに避けては通れない法律があります。
その名は「建築基準法」!
昭和25年(1950年)に公布され、都度改正。
細かいところは、e-Gov法令検索で調べることができますが
ざっくりと知っておくとよいかもしれません。

建築基準法:安全で快適な街づくりを支える法律
建築基準法は、国民の生命・健康・財産の保護を目的とした日本の法律です。建築物の敷地、構造、設備、用途に関する最低基準を定め、安全で快適な街づくりを支えています。

1. 建築基準法の目的

建築基準法は、以下の3つの目的を掲げています。

安全性の確保: 地震や風水害などの災害に耐えられる構造や、火災時の避難経路などを定め、建築物の安全性確保を目指しています。
健康性の確保: 採光や通風、日射遮蔽など、建物の内部環境に関する基準を定め、健康的な居住空間の確保を目指しています。
快適性の確保: 騒音や振動、プライバシーの保護など、周辺環境への配慮に関する基準を定め、快適な住環境の確保を目指しています。

2. 建築基準法の主な内容

建築基準法は、大きく以下の4つの内容で構成されています。

敷地: 建築物の敷地の大きさや形状、道路との接道状況などに関する基準を定めています。
構造: 建築物の構造計算方法や耐火性能などに関する基準を定めています。
設備: 建築物の設備(電気設備、衛生設備、消防設備など)に関する基準を定めています。
用途: 建築物の用途(住宅、店舗、事務所など)ごとに、それぞれ許容される規模や構造、設備などを定めています。

3. 建築基準法の改正

建築基準法は、社会情勢や技術革新に合わせて定期的に改正されています。近年では、以下の改正が行われました。

2010年: 耐震性能の強化、省エネルギー性能の向上、高齢者や障害者への配慮など
2014年: 木造建築物の耐火性能の向上、都市計画区域における容積率の特例措置など
2020年: 建築物のデジタル化推進、災害に強い街づくりなど

4. 建築基準法と私たちの生活

建築基準法は、私たちが安全で快適な住環境で生活するために欠かせない法律です。建築基準法によって、建築物の安全性や健康性、快適性が確保されています。

建築基準法について詳しく知りたい方は、国土交通省のホームページや建築基準法の解説書などを参考にしてみてください。

【閑話~其ノ弐~】アニメの話

ヲタク人生まっしぐら。NHouSeの山下です。

前回の閑話から打って変わって、今回はお勧めのアニメの話でもしてみたいと思います。
おっさんなので、ラインアップがちょっと古い。

『天元突破グレンラガン』
テレビアニメ版が2007年の作品。劇場版が2008年・2009年の2部構成。
製作は『トップをねらえ』『ふしぎの海のナディア』『新世紀エヴァンゲリオン』などでおなじみの「GAINAX」
とにかく熱いドリルのお話。主人公の少年シモンが様々な出会いや別れ、苦難を乗り越えて成長していく様を描いたアニメ。
同じ製作チームの「キル・ラ・キル」もお勧め。


『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』
テレビアニメ版が2011年放送。劇場版が2013年公開。実写ドラマ化もしてるっぽいけど、それは見てない。
製作は「A-1 Pictures」、『黒執事』『WORKING!』『ソード・アート・オンライン』等々手がける。
我らが埼玉県の秩父市が舞台のアニメ。少年少女が幼馴染の死という心の傷をどう克服していくかといった心の成長を描いたアニメ。
泣ける。多分今見ても泣くと思う。龍勢祭りにも行ったのも良い思い出。


『攻殻機動隊 Stand Alone Complex』
原作「士郎正宗」、製作は「Production I.G」。近未来SF。2002年放送。
2024年2月1日に発生した「笑い男事件」の真相に迫るアニメ。
2002年なんてADSLが普及し、高速インターネットが身近になったような年で、こんな世界観を描いたすごいアニメ。
さらにちょっと先のお話の『攻殻機動隊 Stand Alone Complex 2nd GIG』や、
さらに先のお話の『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society』(こっちは劇場版)も是非観るべし。


『精霊の守り人』
原作「上橋菜穂子」、製作はまたまた「Production I.G」。2007年放送のファンタジー。
原作の「守り人」シリーズも面白いけど、原作ありのアニメの中では断トツ。
女用心棒バルサが精霊の卵を宿した第二王子様を拾うところから始まる物語。
実写化もしたはずだけど、そっちは見てない。


『STEINS;GATE』
ニトロプラスのゲームをアニメ化。放送は2011年。
ゲームは2009年にXBox360をはじめ、各ゲーム機に移植されていく。超名作。
ゲームしてネタを把握してても楽しめたよいアニメ。
ただし、主人公が中二病なので、それがきつい人にはきついかも?


『Cowboy Bebop』
1998年放送。製作はガンダムシリーズで有名な「サンライズ」。
「サンライズ」なら「機動戦士ガンダム」だろうと思う人は多いと、
それだけで1ヵ月くらい話すことになるので、今回は除外しました。
まあ、よくある賞金稼ぎ一味のお話。なんとなく「探偵物語」っぽい感じ。
20年以上前の作品ではあるけど、今見てもやっぱり面白い。
主題曲の「Tank!」(作曲:菅野よう子)はアニメに詳しくない人も聞いたことがあると思う。

ということで、ちょっと古いアニメのお話でした。

土地を買う時に注意しないとだめなこと。

NHouSeの山下です。

今回は土地購入時によく見る「建設条件付き土地」という言葉です。
建設するときに何かしらの条件があるんだろうなっと、理解できる方も多いと思いますが
この条件ってのが割とつらい。

どんな条件かというと

1.指定された建築会社と建築請負契約を結ぶこと
2.一定期間内に建築請負契約を結ぶこと

指定された建設会社というのが、あなたがお願いしようと思っていたところなら、何も問題ないと思いますが、
A社にお願いしたかったのに、B社でしか建てられない!なんてことになってしまいます。

メリット・デメリットがあるので、よく考えておきましょう。

メリット
・土地価格が安い場合が多い
 建築会社にとっては、住宅建築の受注が確約されるため、土地を安く販売することができます。

・建築に関するアドバイスを受けられる
 建築会社は、土地の特性や周辺環境に合った住宅プランを提案したり、建築に関するアドバイスを提供したりすることができます。

・スムーズに家づくりを進められる
 土地購入と住宅建築の手続きを同時進行できるため、スムーズに家づくりを進めることができます。

デメリット
・建築会社を選べない
 指定された建築会社以外に依頼することはできないため、希望に合う住宅会社を選べない場合があります。

・間取りや仕様の自由度が低い
 建築会社によって、間取りや仕様の選択肢が制限されている場合があります。

・契約解除料が発生する場合がある
 一定期間内に建築請負契約を結ばなかった場合、契約解除料が発生する場合があります。

注意点
・建築条件の内容をよく確認する
 建築会社、建築期間、建築費用など、建築条件の内容をよく確認してから契約することが重要です。

・複数の建築会社を比較検討する
 複数の建築会社を比較検討し、希望に合う会社を選ぶようにしましょう。

・契約前に見積もりを取る
 建築費用は、建築会社によって大きく異なる場合があります。契約前に必ず見積もりを取るようにしましょう。

次は何書こう・・・

地震に強い家づくりについて その4

NHouSeの山下です。
ちょっと手抜きな更新ですが前回に続いて、地盤のお話になります。

前回の記事では、近年発生した「液状化被害」を紹介いたしましたが
それでは、どこに家を建てたら安心できるの?と疑問もあるかと思います。
それは各自治体で「ハザードマップ」または「地震被害予測」等の単語で開示されてます。

例:
埼玉県 液状化の被害予測
埼玉県さいたま市 さいたま市地震防災マップ

土地を探す際には、こういった情報も抑えておくとよいと思います。

地震に強い家づくりについて その3

NHouSeの山下です。
今回は地盤のお話です。

Q.地盤ってなに?
A.建物の下の地面のこと。

そうです。建物を強くしても、その下が弱ければどうにもならないのです。
近年で発生した大きな地震において、軟弱地盤の上に建てられた建物が「液状化現象」により、大きく傾いてしまった事例も多くあります。
※各地震被害はリンク先をみてください。

1995年1月17日 阪神淡路大震災
リンク先:国土交通省

2004年10月23日 新潟県中越地震
リンク先:J-Stage Data

2007年 7月16日 新潟県中越沖地震
リンク先:国土交通省

2011年3月11日 東日本大震災
リンク先:消防防災博物館

2016年4月14日 熊本地震
リンク先:防災科研

2018年9月6日 北海道胆振東部地震
リンク先:国立研究開発法人 建築研究所

20204年1月1日 能登半島地震
リンク先:NHK

ということで、建物を強くしても、その下の地盤が弱ければ、地震の被害は避けられないのです。
しっかりとした地盤の上に建てるか、もしくはしっかりと地盤を補強した上で家を建てる必要があります。

地震に強い家づくりについて その2

NHouSeの山下です。

地震に強い家づくりということで、よく聞く言葉「耐震」「制振」「免震」の違いについて、説明したいと思います。

1. 耐震 : 建物を強くする
耐震構造は、建物の壁や柱を強固にすることで、地震の力に耐える構造です。建築基準法で定められている最低限の基準を満たすもので、倒壊を防ぐことを目的としています。

メリット
 比較的コストが安い
 多くの建物に適用できる

デメリット
 地震の揺れを大きく感じる
 家具の転倒など、建物の内部被害が起こる可能性がある

2. 制振 : 振動を吸収する
制振構造は、建物の内部にダンパーなどの制振装置を設置し、地震の揺れを吸収する構造です。揺れのエネルギーを熱エネルギーに変換して吸収することで、建物の揺れを抑えます。

メリット
 耐震構造よりも揺れを抑えられる
 家具の転倒などの被害を軽減できる

デメリット
 耐震構造よりもコストがかかる
 制振装置の定期的なメンテナンスが必要

3. 免震 : 建物を揺れから隔離する
免震構造は、建物の基礎と地盤の間に免震装置を設置し、地震の揺れを建物に伝えない構造です。建物を浮かせたような状態にすることで、揺れを大幅に軽減します。

メリット
 揺れを最も効果的に抑えられる
 家具の転倒などの被害を最小限に抑えられる

デメリット
 コストが最も高い
 高層建物にしか適用できない
 停電時などに揺れが大きくなる場合がある


それぞれの構造にはメリットとデメリットがあり、建物の用途や規模、予算などによって最適な方法を選択する必要があります。

【閑話~其ノ壱~】本のお話

本格的に花粉が辛くなってきました。
NHouSeの山下です。

こんな季節は、花粉のない部屋に引き籠って、本を読んでみるのは如何でしょうか。

・森見登美彦著『四畳半神話大系』
アニメ化もしたので知っている人も多いと思いますが、京大生の主人公の大学生活を描いた青春ラブコメ。
京都を舞台に森見登美彦ワールドを展開した春にぴったりな、爽やかで読後感のある作品。

・住野よる著『君の膵臓をたべたい』
アニメ化のみならず、実写映画もされたので、こちらも知っている人は多いはず。
ひょんなことから、主人公がクラスの人気者である「山内桜良」の膵臓の病気の闘病日記を拾ってしまうところから始まる
生と死、そして愛と友情を描いた作品。読んでてちょっと泣いた本。

・ダニエル・キイス著『アルジャーノンに花束を』
世界的名作。ちょっと長いですが読んだことがない人は是非。
知的障害を持つ主人公「チャーリイ・ゴードン」の成長と葛藤を描いた作品。
もし主人公と同じような境遇になったら、自分はこんなことは出来ないだろうなと考えさせられた作品。
映画にもなっていたりするので、そちらでもよいかも。

ということで、今回は春に読んでみたい本のお話でした。